Speaking in English for what and with whom?

「without a deeper consideration of the reality of how work gets done is just plain silly.」と書く筆者の意見に、残念ながら私も同意します。

その理由は、要するに「英会話」じゃないんですよね、本物の英語の取得と英語によるコミュニケーションというのは。そこが分からずに動く経営者が多いから、「英語ができたらエライ」という阿呆みたいな勘違いアイデアが未だにまかり通っている。

日本語でものを伝えられない人は、英語だろうがマレー語だろうが、伝えることはできません。伝える情熱と意志がないのに、何語が喋れても意味はない。そもそも、認知言語科学が示すように、思考と言語はほぼ不可分なのだから。「学問は大嫌いだけど受験偏差値すげえ高い」研究者はあんまり役に立たないと思うなぁ。

勿論しないよりはマシですよ?(…たぶん、でも自信はない。)が、日本人同士が、日本の会社で、日本のガラパゴス価値観をひきずったままで、日本国内営業活動の内容を、英語でやることの意味は何でしょう?そんなもったいない時間と金の使い方をするなと。そもそも、社員全員に卓越した英語能力を求める必要すらないと思います。

もし社員1000人程度の中堅企業が同じことをやりたいなら、絶対にその手の能力が必要とされるだろう若手エリート層に注目すればいい。彼らを、2年でもいいので、英語圏の外国に送って、死に物狂いで仕事と生活の中で信頼を勝ち取る英語コミュニケーション能力を、そちらの国のエリート周辺の人達と行わせれば、遥かに価値があるしROIが高いです。

もちろん、あちらで日本人コミュニティで馴れ合ってしまい、「英語も身につきませんでした、でも帰国したらちょっとエライです」としたり顔で言うような人たちは、送り込んではいけないですが。

繰り返しますが、間違いだらけの英語を、モチベーションがゼロで嫌々ながら「羞恥プレイ」みたいにやらされてる社員間で、国内事情ネタを、なぜか英語で語りあう必要は、全くありません。

楽天がそこそこ成功したのは、彼らの外国での売上比率がまず大きい。プラス、インターネットと金融を軸とする企業なので、あまり国内外という切り分けが意味をなさない。そして、HarvardのMBAで揉まれた創業者で社長のみきやんが、積極的に幹部社員を外国に送り込み、国外グループ会社の幹部社員を二子玉川HQに招いたから。

私は長く二子新地に住んで二子玉川にもよく行きました。楽天社員がぞろぞろ歩ているのも何度もすれ違いましたが、国内外の社員が混ざって英語や日本語で会話していて、とてもいい雰囲気でした。

貧すれば鈍す。日ごろからグローバルに頭を使っていないと、落ち目になって「グローバル化!」なる掛け声に焦って反応しようとしたら、こういう愚策を行うという典型例ですね。

いやほんと、やらないよりはマシ(…かなぁ、そもそも)でしょうけど、あまりに限定的なROIなので、私なら絶対の絶対にやらない。もっと工夫すればいいと思う。昔よく見た「駅前留学」(むろんコピーでわざと大袈裟に言ってるとはいえども)より劣るな、この発想は!そもそも、まったく「留学」になってないんやけどな!

(source: https://medium.com/japonica-publication/why-japanese-companies-going-english-must-is-just-plain-silly-86eb2ab226e9)

【この記事のような、日本では通常アクセスしない世界中のinspiringな情報に、約100媒体から厳選された5記事(日&英)が解説コメントと共に送られ、月1のオンライン会合にも参加可能!なサロン(2種類)へのご参加はこちらからどうぞ!

Translate »